2023年02月05日 クサギの冬芽葉痕 クサギ(臭木)シソ科 クサギ属枝や葉に強い臭気があり、和名の由来となっている。冬芽は紅紫色をし枝の先端に頂芽を一つつける。側芽は下側に1~2個の副芽がある。葉痕は隆起し楕円形で、いくつかの維管束痕がU字型にならび馬蹄のようでもあり、入れ歯に見えなくもない。
2023年02月04日 ホソミイトトンボ越冬中 ホソミイトトンボ(細身糸蜻蛉)イトトンボ科 ホソミイトトンボ属 冬のさなか雑木の林縁で越冬中のホソミイトトンボを見つけた。周りの枯れ草や木の枝にまぎれ、わずかに動く小さなトンボは目で追うのだが見失い、捉えづらい見事な保護色をしている。多くのトンボの中で成虫で冬を越す種は、本種とオツネントンボ、ホソミオツネントンボの3種のみ。春に美しい青色になる。参考:以下2枚は4/上旬
2023年02月03日 珍客マガンが来た マガン(真雁)カモ科 マガン属時々行くダム湖で珍しいマガンが一羽やって来て、数日居付いていてトモエガモと共に大人気! 通常は大きな群れで行動する種のようですが、仲間とはぐれてしまったのか?堰堤下の枯れ草の中の僅かに生えている青い草をついばんで、満足すると湖面に移動し休んでいる。