野遊びアルバム3

野遊びって「 野に出て、草を摘んだり会食をしたりして遊ぶこと」の意味合いが一般的ですが、ここでは「自然観察」がテーマです。 yahooブログより2019年6月に引っ越してきました。 自然の生き物たちの観察をし、季節の移ろいを感じるがままにピンポケ写真におさめ健康管理ボケ防止のため、拙いブロクを続けていければと思っております。 ブログ開設者:tsuka

写真をクリックすると別ウィンドウで大きく表示できます。

アオゲラ(緑啄木鳥)
キツツキ科 アオゲラ属

平地林で2羽のアオゲラが互いに向き合い鳴きながら首を振ったりなど
いっけん求愛行動のように思えたが、写真が不鮮明でオスとメスなのか
オスどうしなのか良くわからない。前者であれば求愛行動になるのですが
後者だとオス同士の争い。いずれ大型のキツツキの行動は迫力でした。

P1090040

P1090039

P1090042

P1090038

P1090043

P1090044

P1090047

P1090048
 

フキノトウ(蕗の薹)
キク科 フキ属

ここのところの暖かさでフキノトウが一気に頭をもたげ花が咲いた。
春の食材として独特の芳香と苦味で和え物や天ぷらにと人気で
まだ蕾のとき摘むのでしょうけど、これでは時すでに遅しですよね。
地下茎で繋がり、これから出てくる葉が「フキ」で、茎を食べます。

T1010481

T1010482

T1010483

T1010484

T1010485

T1010490

T1010492

T1010494

T1010498
 

アケビ(木通)
アケビ科 アケビ属

小河川の河岸にアケビがつるを伸ばしている。冬姿は気にもしていなかったが
ツルから短枝がたくさん出ていて、その上に芽鱗に包まれた冬芽がある。
葉痕は短枝の中に複数あるように見える。古いツルほど短枝が発達するそうで
写真のものはかなりの古株のようだ。

T1010288

T1010290

T1010292

T1010293

T1010294

R0016308

R0016309

R0016311

R0016312

R0016315

R0016317
 

このページのトップヘ