2022年10月29日 容姿端麗なオオハナワラビ オオハナワラビハナヤスリ科 ハナワラビ属林内で容姿端麗なシダ植物のオオハナワラビが数株まとまって生えていた。夏に枯れる冬緑性で、秋に一つの葉柄から栄養葉とツンと伸びた胞子葉が別れて伸びる。よく似たフユノハナワラビは明るい場所に生え、本種は葉の先がとがり茎や葉柄、葉軸に毛があることで区別できる。 「シダぁ」カテゴリの最新記事 コメント コメント一覧 (6) 1. く~ちゃん 2022年10月29日 07:47 これは見たことないです。フユノハナワラビは時折目にしますが・・ 0 tsuka がしました 3. tsuka 2022年10月29日 17:28 >>1 単独で生えていると区別がつかないほど両種は似ていますね。 0 tsuka がしました 2. ルミばあちゃん 2022年10月29日 14:21 こんにちは フユノハナワラビはわが家にもありましたが つのまにか無くなりました オオハナワラビは見たこと無いです 0 tsuka がしました 4. tsuka 2022年10月29日 17:36 >>2 フユノハナワラビがお宅にも有ったのですか 園芸種として植えていたのです? 0 tsuka がしました 5. 青いケシ 2022年10月29日 22:15 もうこんなに育っている!オオハナとフユをちゃんと見分けられるかしら? 0 tsuka がしました 6. tsuka 2022年10月30日 21:42 >>5 単独で出会うとかなり悩みますね。 両種が混生するケースもありかと 0 tsuka がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (6)
tsuka
が
しました
フユノハナワラビはわが家にもありましたが
つのまにか無くなりました
オオハナワラビは見たこと無いです
tsuka
が
しました
tsuka
が
しました