2022年10月31日 トノサマバッタ多発 トノサマバッタ(殿様飛蝗)バッタ科 トノサマバッタ属例年のことだがトノサマバッタがダム湖の斜面で大発生した。餌となるイネ科植物がたくさんあり、食べ放題なのだろう遊歩道にも飛び出してきてチョウゲンボウのごちそうになり、野鳥カメラマンの熱い視線をあびている。年2化で秋に産む卵は越冬し翌春に孵化する。 「今時の虫たちです。」カテゴリの最新記事 コメント コメント一覧 (7) 1. Moto 2022年10月31日 06:37 年2化するんですね。知りませんでした。 0 tsuka がしました 2. Moto 2022年10月31日 06:39 年2化。知りませんでした。 0 tsuka がしました 5. tsuka 2022年10月31日 16:40 >>2 Motoさん。こんにちは‼ 寿命は3か月くらいで、年2化だそうです。 0 tsuka がしました 3. く~ちゃん 2022年10月31日 07:33 最近トノサマバッタを目にしたことないです 0 tsuka がしました 6. tsuka 2022年10月31日 16:41 >>3 こちらにはお分けしたいほど多くおります(^_-)-☆ 0 tsuka がしました 4. 青いケシ 2022年10月31日 13:15 チョウゲンボウには年二回のご馳走ですな‼️ 0 tsuka がしました 7. tsuka 2022年10月31日 16:42 >>4 チョウゲンボウは堰堤の草刈りが終わると決まって どこからか現れます。 0 tsuka がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (7)
tsuka
が
しました
tsuka
が
しました
tsuka
が
しました
tsuka
が
しました