野遊びアルバム3

野遊びって「 野に出て、草を摘んだり会食をしたりして遊ぶこと」の意味合いが一般的ですが、ここでは「自然観察」がテーマです。 yahooブログより2019年6月に引っ越してきました。 自然の生き物たちの観察をし、季節の移ろいを感じるがままにピンポケ写真におさめ健康管理ボケ防止のため、拙いブロクを続けていければと思っております。 ブログ開設者:tsuka

カテゴリ: 早春に咲く

ヒロハノアマナ(広葉の甘菜)
ユリ科 アマナ属

ヒロハノアマナが盛りで春の陽を浴びにぎやかに咲き競っていて見事。
少し遅れて咲くアマナより葉が広く中央に白線が入るのが特徴。早春に
開花、樹々に葉が茂る頃は地上から消えてしまうスプリングエフェメラル
(春植物)で、環境省の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている貴重種です。

P2010514

P2010516

P2010519

P2010533

P2010534

P2010539

P2010546

P2010547

P2010537

フクジュソウ(福寿草)
キンポウゲ科 フクジュソウ属

お寺の庭でフクジュソウが咲いていた。植栽されたもで自生地より
早いように思えるが平地に植えられているものは2/上頃には咲くようだ
気温や陽光には敏感で、昼間でも陽がさえぎられると数分で花はしぼみ
陽がでるといつの間にかひらく、いつも陽がある方向を向いている。

P2160317

P2160318

P2160316

P2020549

P2020554

P2020559

R0012253

R0012254


セツブンソウ(節分草)
キンポウゲ科 セツブンソウ属

今日は立春ということで昨日多分咲いているだろうと自生地ではないが
例年訪れているい公園へ、期待どうり咲いてはいたがやっと芽が出た程度
まだまだ寒さは厳しいが、春は確実に近づいている。白い花弁に
見えるのは萼片で5枚。花弁は黄色い蜜腺のような感じで先端が2裂する

IMG_2064

IMG_2065

IMG_2074

IMG_2082

IMG_2084

R0012239

R0012242

R0012251

IMG_2062

イチリンソウ(一輪草)
キンポウゲ科 イチリンソウ属

春植物の最後をかざるイチリンソウが河畔林で見事に咲いた。
ニリンソウより花が大きく魅力的、とりわけ萼裏面の薄紅色が美しい!
キツネノカミソリが年々増え、群落が脅かされているが強く根を張って
ボランティアのみなさまの下草刈りや落ち葉掃きのおかげで元気です。

P1880267

P1880271

P1880273

以下陽当り良い環境に咲いていた。
P1890142

P1890146

P1890148

P1890149

カタクリ(片栗)
ユリ科 カタクリ属

まだだろうと思っていたカタクリの開花が例年より早く驚きです。
ここの自生地は竹林に細々咲いていた場所を保護団体が管理し
毎年株数を調査。2011年に760株が11年目の今年2700株まで増え、
皆で開花を楽しみにしています。斜面をピンクに染めていたカタクリは
木々の葉が緑を増し、陽射しが届かなると影も形も消滅し、儚い命なのです。

P1840426

P1840413

P1840428

P1840405

P1840410

以下は別の自生地
P1850420

P1850332

P1850340

P1850328

P1850418

P1850440

このページのトップヘ