野遊びアルバム3

野遊びって「 野に出て、草を摘んだり会食をしたりして遊ぶこと」の意味合いが一般的ですが、ここでは「自然観察」がテーマです。 yahooブログより2019年6月に引っ越してきました。 自然の生き物たちの観察をし、季節の移ろいを感じるがままにピンポケ写真におさめ健康管理ボケ防止のため、拙いブロクを続けていければと思っております。 ブログ開設者:tsuka

カテゴリ: チョウ

ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)
チョウ目 タテハチョウ科

エノキの樹幹を滑翔したり幼木に産卵しているのは大半アカボシゴマダラ
ゴマダラチョウに出会える機会は極端に少なくなった感がある。
路面に降り、黄色の口吻を伸ばし何かを舐めているようだった
久しい出会いのように思えた。黒地に白い斑が粋な姿がいいですね。

P8311665

P8311661

P8311658

P8311655

P8311676

P8311677

P8311678

P8311694

ナミアゲハ(並揚羽)
チョウ目 アゲハチョウ科

アゲハチョウ科の代表種。アゲハというと本種のことだが、他の種と
区別のためナミを冠する。目にする機会が多い種で、蛹で越冬し
春に現れる成虫は少し小型。幼虫はミカン科のカラタチやサンショウ
などで、卵から羽化まで約2ヶ月。幼虫はなかなか愛らしい
P7120461

P7120457

P7120459

P7120455

P7120452

P7120450

P7120451

P7120449

P7120448

アオスジアゲハ(青条揚羽)
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ属

公園のイヌゴマの花にアオスジアゲハが吸蜜に来ていた。
本来南方系のチョウのようだが、食樹のクスノキが多く植栽されて
関東でも普通に見られるが、さすがに北海道には居ないそうだ。
黒い翅の中央を鱗粉がない青色の透けたグラデーションの帯が見事

P7120431

P7120435

P7120436

P7120437

P7120438

P7120439

P7120440

P7120441

ジャコウアゲハ(麝香揚羽)
チョウ目 アゲハチョウ科

家庭菜園の脇に植えられた花にジャコウアゲハが吸蜜に訪れた。
緩慢な飛翔と上翅の色合いがオスの黒に対して淡いのでメスにようだ。
オスに比べて出会いは少ないが、年3回発生するのでそれなりに見かける。
オスの腹端からは麝香の匂いを発するので、ジャコウアゲハと

P7040191

P7040187

P7040182

P7040185

P7040195

P7040201

P7040202

P7040208

P7040214

ウラナミアカシジミ(裏波赤小灰蝶)
シジミチョウ科 アカシジミ属

年一回のみ発生するゼフィルスの一種ウラナミアカシジミを最近
多く目にする。通常アカシジミの数日後に目にしているが・・・
1ヶ月近くも遅い発生で、アカシジミは混じっていない
オレンジに黒の縞模様がおしゃれだが、表面はオレンジ一色
P6270042

P6270055

P6270067

P6270070

P6270076

R0013861

R0013859

P6270058

このページのトップヘ