野遊びアルバム3

野遊びって「 野に出て、草を摘んだり会食をしたりして遊ぶこと」の意味合いが一般的ですが、ここでは「自然観察」がテーマです。 yahooブログより2019年6月に引っ越してきました。 自然の生き物たちの観察をし、季節の移ろいを感じるがままにピンポケ写真におさめ健康管理ボケ防止のため、拙いブロクを続けていければと思っております。 ブログ開設者:tsuka

カテゴリ: 気になる樹を

フジ(藤)
マメ科 フジ属

フジは落葉性ツル植物で藤棚に植えられ花期には房状の花が見事な
日本特産種。山野にも自生し、手入れが行き届かない場所では他木に
からみ高くまで登り山肌を彩ってくれる。長く放置されたフジのツルは
お互いに絡んで驚くほど幹が太いものもあり、暴れ放題のようだ。
P1990654

P1990656

P1990659

P1990667

P2070010

P2070012

P2070014

P2070015

P2070017

P2070021

オトコヨウゾメ(男莢迷
レンプクソウ科 ガマズミ属

展葉の頃はとても美しいのですが、それは4月はじめの頃になります。
冬芽が少し膨らんで葉が顔をのぞかせいますが、本格的な展葉はまだ先
今の姿はこんなもの。展葉 花期 果期 それぞれの様子は過去記事に
しました。画面右上の記事検索窓に「オトコヨウゾメ」で出てきます(^^♪

R0016353

R0016355

T1010152

T1010153

T1010155

 T1010157

T1010160

R0016374

R0016375

R0016377

シナマンサク(支那万作
マンサク科 マンサク属

通りがかりの家庭菜園の一角でマンサクが咲いていた、まだ枯れ葉が
残っているので中国産のシナマンサク。日本固有のマンサクより
花期が少し早く早春、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色いリボン状の
花を咲かせる。日本固有のマンサクも咲いているかもしれませんね。
P2210750

P2210752

P2210755

P2210757

R0016326

R0016327

R0016329

R0016330


サンシュユ(山茱萸)
ミズキ科 ミズキ属

見事な黄色の花をたくさん咲かせるようすからハルコガネバナ(春黄金花)
と呼ばれ早春の花木として人気です。秋にはグミのような光沢のある果実が
が出来、このようすをアキサンゴ(秋珊瑚)といいこれまた美しいです。
マンサクと共に早春に咲く花木として人気があります。

P2160084

P2160082
 
P2160083

P2170350

R0016303

R0016305

P2170344

ネコヤナギ(猫柳)
ヤナギ科 ヤナギ属

以前は川辺に自生していたが、いつの間にかなくなり、イヌコリヤナギが
増えている。水辺に生える思っていたが、近頃は民家の庭などで見かける
今回であったのは道脇の畑の一角に一株、赤い鱗片を脱いで銀白色の猫が
顔を出し、春の訪れを告げてくれていた。

P2170243

P2170245

P2170247

P2170239

P2170251

P2170241

P2170236

P2170249

このページのトップヘ