野遊びアルバム3

野遊びって「 野に出て、草を摘んだり会食をしたりして遊ぶこと」の意味合いが一般的ですが、ここでは「自然観察」がテーマです。 yahooブログより2019年6月に引っ越してきました。 自然の生き物たちの観察をし、季節の移ろいを感じるがままにピンポケ写真におさめ健康管理ボケ防止のため、拙いブロクを続けていければと思っております。 ブログ開設者:tsuka

カテゴリ: 野の鳥たち

アオジ(青鵐)
ホオジロ科 ホオジロ属

近年は越冬に訪れるアオジの個体数が少ないような気がする。
何度かの出会いがあったが、地上採餌に気づかず飛び立たれてしまい
運良く近くの木に飛び上がったので、撮影できたがいまいちです。
ヤブで「チッ」「チッ」となく緑色の小鳥はいつまでいてくれるかな

P1120100

P1120102

P3031594

P3031599

P1120108

P1120111

P2220859

P2220863

P2090344

アメリカコハクチョウ(小白鳥)
カモ科 ハクチョウ属

アメリカコハクチョウが来ているからと知人が現地まで案内してくれた。
土手に上がりそれらしきものを探すも見つからず。下流まで下るも居ない
諦めて戻ると、対岸上流側に2羽見つける。嘴が黒いのがそれで、もう1羽は
黄色の交じる交雑ということだ。逆光で見づらかったがそれと分かった。
メモ:8日前の観察です。もう旅立ったと思われます。

P2160160

P2160162

P2160166

P2160169

P2160173

P2160174

P2160183

P2160184

P2160209

P2160217

P2160227
 

マガン(真雁)
カモ科 マガン属

ダム湖で人気のマガンは数日前に北の繁殖地へ旅立ったようで、
仲間の群れに合流し、無事到着してほしいものです。先日の
羽ばたきの一連で豪快な水浴びをしているところです。腹部を上にし、
両足を突き出し入念にバサバサと水を飛ばしている姿が滑稽でした。

P2120171

P2120174

P2120175

P2120179

P2120180

P2120182

P2120184

P2120186

P2120188

P2120190

P2120192

P2120327
 

マガン(真雁)
カモ科 マガン属

ダム湖のマガンは多くの人の注目を浴び今やアイドル的存在。
ここに来ればかならず会えるとうわさを聞いて訪れる方も多く、
皆さんのねらいは餌が豊富な堰堤の斜面から湖面までを豪快に飛ぶ姿。
まだ撮れないが、数回間近で羽ばたきをしてくれ、大きさを実感した。

P2120327

P2120346

P2120347

P2120348

P2120350

P2120352

P2120353

P2120354

P2120355

P2120356

P2120357

P2120363

ルリビタキ(瑠璃鶲)
スズメ目 ヒタキ科

今シーズンも谷戸の樹林でルリビタキ数羽が越冬しています。
夏山に行くととあちこちでさえずり、子育てしていますが、餌の乏しくなる
冬は当地のような平地に移動し一冬を過ごします。雄の青く美しい姿は
ウオッチヤーやカメラマンに人気で、熱い視線を浴び続けています。

P1060143

P1060147

P1060148

以下は別個体
T1010086

T1010082

T1010092

T1010081

T1010074

T1010062

T1010061

T1010033
 

このページのトップヘ