野遊びアルバム3

野遊びって「 野に出て、草を摘んだり会食をしたりして遊ぶこと」の意味合いが一般的ですが、ここでは「自然観察」がテーマです。 yahooブログより2019年6月に引っ越してきました。 自然の生き物たちの観察をし、季節の移ろいを感じるがままにピンポケ写真におさめ健康管理ボケ防止のため、拙いブロクを続けていければと思っております。 ブログ開設者:tsuka

カテゴリ: 野の花たち

フクジュソウ(福寿草)
キンポウゲ科 フクジュソウ属

まだ寒い日々ですがフクジュソウが咲きだし、少しずつ春に近づいている。
晴れていないと花は閉じていて、気温や陽光にはとても敏感、バラボラアンテナ
のように常に陽の光の方を向き虫を寄せる。福を呼び長寿を意味するおめでたい
花なんですが、全草に毒が含まれているそうです。

P2070050

P2070048

P2070049

P2070046

P2070043

P2070042

P2070040

R0016257

R0016262

セツブンソウ(節分草)
キンポウゲ科 セツブンソウ属

立春も過ぎ多分とおもい、出かけてみたら期待通り可憐な花が咲いていて
一年ぶりに再会できた。早春に芽を出し節分の頃に咲くので「節分草」と
白く花弁に見えるのは萼片で5枚。花弁は黄色い蜜腺のような感じで先端が
2裂する。まだまだ寒さは厳しいが、春は確実に近づいている。
P2070060

P2070058

P2070061

P2070056

P2070055

P2070054

P2070053

P2070052
 

カラスノゴマ(烏の胡麻)
アオイ科 カラスノゴマ属

黄色い花の一年草だが、仮雄芯が長く突き出て目立つ独特の形が特徴の野草
今は立ち枯れ寸前の姿、袋状の果皮が裂開し種子が飛び散ったあとだが
一部残っているもの、種子だけがつながり、ぶら下がっているものもある。
近年増えているようで、よく目にするようになった。

R0015979

R0015978

R0015977

R0015975

R0015982

R0015983

R0015974

R0015985

参考:カラスノゴマの花
P1150263

ヘクソカズラ(屁糞葛)
アカネ科 ヘクソカズラ属

ヘクソカズラ(屁糞葛)ひどい名前をもらったものだ。葉や茎などを傷つけると
悪臭を放すことからの名だそうだが、当初は「屎葛」だったのが「屁」がつき
ますます気の毒な草と成り果てた。しかし花は美しく早乙女花とかヤイトバナと
という別名がある。今は薄茶色の実がいたるところで目につく。鳥は食べるかな?

PC260066

PC260067

PC260068

PC270013

PC270014

R0015749

R0015750

PC240002

ガガイモ(鏡芋)
キョウチクトウ科 イケマ属

ガガイモはツル性多年草で花期の花もそれなりに美しいが、その後大きめで紡錘形の
袋果となり、熟すと割れ白い毛の生えた種子がたくさん顔をだし、順次風にのり
落下傘のように飛んでゆくさまは優雅です。名は諸説あるようですが、割れた実の
内側の白い毛が鏡のように光り輝くのでカガミイモ(鏡芋)がなまってガガイモ・・・と

PC090060

PC090061

PC090062

PC090063

PC090064

PC090065

PC090066

R0015483

本年も拙いブログをご覧いただきありがとうございました。
お陰さまで通年連日投稿でき、感謝にたえません。
どうぞ良いお年をお迎えください 2022/12/31

このページのトップヘ